「テイクアウト」を応援したい! ~シリーズ「自粛生活の味方」~

皆様、こんにちはm(_ _)m
のんきーです。


皆様、「緊急事態宣言」下の日々、いかにお過ごしでしょうか?

のんきーは実におとなしく過ごしております。


そんな自粛の日々を送っていると、飲食店の皆様がどうしておられるか心配になります。

「テイクアウト」をされているのでしょうか?


この記事は、「新型コロナウイルス感染症」の影響で自粛生活を余儀なくされる中、のんきーの心に潤いを与えてくれるモノやコトを紹介していく、シリーズ「自粛生活の味方」のひとつです。

そこで、4月26日(日曜日)の新聞と折り込みチラシをざっと調べてみました。

ちょっと見渡しただけで、飲食店さんたちが行っておられる「テイクアウト」の情報がたくさん拾えました(`・ω・´)ゞ

(もちろん、他にもたくさんのお店が「テイクアウト」をしておられると思います。)


まずは「餃子の王将」さん。
馴染みのあるメニューが豊富ですね(*´ω`*)

さらに鳥取市の「まねき」さん。
「かつ丼」大好きです(ノ´∀`*)

「まねき」さん、以前は倉吉にもお店がありましたね。
懐かしいです。

そして、チラシに強い気合いを感じる
倉吉市の「El Agua Azul(エルアグ)」さん。
61%オフの「熟成牛ハラミステーキ丼」だけでなく、多彩なメニューのテイクアウトができるようです(* ̄∇ ̄*)
スゴいなあ(* ̄ー ̄)

新聞の「生活お役立ち情報」にもテイクアウト可能なお店が紹介されていました。
この日の倉吉市からの紹介は、「喫茶 モダン」さんだけでしたけどね。

(「塩ラーメン」の素晴らしいパッケージを拝見しました)


たくさんのお店が「テイクアウト」を頑張っておられるんですね。

さらに、
鳥取市のお肉屋さん
「ファーマーズ・ガーデン」さんは、
行列や混雑を避けるため、普段は毎月1日間ずつの「肉の市」と「とんこの日」を繋げて、ロングラン売り出しとされるみたいです。
「大山ミルク豚」がまだ手に入るんですね
(*^¬^*)

お店たちが様々に工夫をしておられることに、
なんだか胸が熱くなります(*´ー`*)

一方、
「鳥取県立博物館」さんでは、
開催中だった「長くつ下のピッピの世界展」が、急遽26日で閉幕となるとのことです。
残念ですが、仕方ないですよね(・・;)

「コロナ」によって、あらゆる場所が影響を受けていると思います。
遠くない将来にその影響が薄まった時のために、ぐっと我慢して、やり過ごせて行ければと思います。


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。

励みになりますので、ぽちっとお願いします。


以降は、のんきーの勝手な思いつきをぐだぐだ述べているだけですので、「空よりも広い心」で読んでやってくださいm(_ _)m


「テイクアウト」を応援したいと思っても、
すごく馴染みがあるわけではないお店だったり、駐車場などのアクセスをよく知らなかったりすると、「テイクアウト」で購入したくても、実際は二の足を踏んでしまう可能性もあります。

そこで、
県及び市の援助のもとで、「倉吉未来中心」さんの駐車場に、飲食店に出店してもらい、日々「ドライブスルー市」を行っていくのはどうでしょうか?

  • 参加飲食店は日替りで5店舗ずつ
  • 丼ものや弁当的なものをドライブスルーで販売していただく
  • ブースの設営は市が行い、各ブースには配電・配水をし、保冷庫と手洗い場を設置する
  • ブース使用後の清掃は、各飲食店が責任を持って行う
  • 天気予報で明らかな荒天が予想される場合には、2日前に開催中止を決定する

市側に手間と費用がかかり過ぎますかね

(;´・ω・)

排水をどうしたらいいのかとか、さっぱりわからないですし、見込みないですかね。

もし、見込みのあるアイデアなら、
誰か詳しい人、ブラッシュアップしてやってくださいm(_ _)m

のんきーのはらぺこ日記 7杯目 ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーのはらぺこな日常です。