【蔵出し】「追いからし」のすすめ! ~シリーズ「自粛生活の味方」~
心を折られて、ブログの一時休止を余儀なくされたのんきーですが、最近書き溜めていた記事や、公開のタイミングを逃してしまわれていた記事が残っています。
もったいないので、【蔵出し】としてハイペースで公開してしまいますね。
皆様、こんにちはm(_ _)m
のんきーです。
この記事は、「新型コロナウイルス感染症」の影響で自粛生活を余儀なくされる中、のんきーの心に潤いを与えてくれるモノやコトを紹介していく、シリーズ「自粛生活の味方」のひとつです。
朝食がごはんの場合は、納豆も食べることが多いのんきーでありますが…
常々、ある不満を抱えていました。
納豆にはたいがい、「たれ」と「からし」が付いていますが、「からし」がちょっと足りない気がするのです。
パキっと黄色いですね。
のんきーは、唐辛子辛いのには少し鈍いのですが、和からし的な辛さには弱い方です。
でもちょっともの足りない気がするんですが、ずっと我慢していました。
何故ならのんきー家の「からし」は、粉タイプのものだからです。
粉タイプは、練れば素晴らしい辛さを発揮してくれる頼りになるやつなんですが、時間が経つとその素晴らしい辛さは、気が抜けておとなしくなってしまうのが難点なんです。
かといって、朝の時間に粉タイプの「からし」を練るような気持ちの余裕がのんきーにはありませんので、納豆の「からし」がもの足りなくても、長年我慢していたのです。
でも、もう我慢しません(* ̄∇ ̄)ノ
どーん!
スーパーに行ったついでに買って来たのです
「ハウス ねりからし お徳用 たっぷり80g」
ヽ( ̄▽ ̄)ノ
これで全て解決であります。
まず、付属の「からし」を垂らします。
納豆の容器って、蓋を開ける時に壊れ易いですよね。
そして、さらに「ハウスねりからし」をたっぷりと追加投入します。
「追いからし」
の誕生であります。
どーだ!
入れ過ぎたかな(^。^;)
そして、
混ぜるといつもより随分黄色いぞ(;゜∀゜)
ごはんに載せていただきますm(_ _)m
うん(* ̄∇ ̄*)うまいっす。
ちょっと入れ過ぎて、刺激強いですが、咳き込むほどではありません。
納豆にすっきりとした爽快感が加わりましたね( ̄ー+ ̄)
それでいて、納豆の風味が損なわれることもありませんでした。
朝飯をいただきながらも、まだ眠いのんきーのだらけきった脳が、「追いからし」が目覚めくれる気がします(* ̄∇ ̄)ノ
もちろん、ソーセージに付けても
(・∀・)Good!!
いかがでしたでしょうか?
冷蔵庫に「ねりからし」があるご家庭ではとっくになされているであろう「追いからし」ですが、のんきーにとっては素晴らしい発見でありました。
こういう調味料は、
一瞬の「家庭内ブーム」の後、
忘れられ、気がつけば賞味期限が2年前なんてことがありがちなので、
しっかり使い切るために、様々なものに積極的に「ねりからし」を使っていく所存であることを皆様にご報告したいと思った、春の日でありました(* ̄∇ ̄)ノ ナンノコッチャ
にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。
励みになりますので、ぽちっとお願いします。
0コメント