「まんばや」の「桜餅」どっちも!

平日の夕方、倉吉市明治町の「まんばや」さんにお邪魔しました。

そうです!
「桜餅」の季節なのですヽ( ̄▽ ̄)ノ
お邪魔しますm(_ _)m

名物「志ば栗」も気になりますが…
今日の目当ては、
「桜餅餅」なのです(*`・ω・)

買って来ましたよ。
わくわくしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
よい香りです(*^¬^*)
左が「長命寺餅」(関東風)(「まんばや」さんでは「さくら餅」(120円)として販売されています)
右が「道明寺餅」(関西風)(「まんばや」さんでは、「道明寺さくら餅」(120円)として販売されています)
です。
山陰で生まれ育ったのんきーは、「長命寺餅」の方により深い親しみを覚えます。

一般に、西日本は「道明寺」寄りなんですが、その中で山陰だけが「長命寺」寄りなんですよ。
(「まんばや」さんでも、単に「さくら餅」と言えば「長命寺餅」のこと)
特に島根県は明らかに「長命寺」派みたいです。

明治時代の初めに松江藩の元家老「有沢宗閑(ありさわそうかん)」が菅田の山荘を開放した際に観桜でにぎわう客相手に、廃藩により稼ぎを失った元松江藩の御用菓子司「面高屋(おもだかや)」の面高屋四郎(船越与四郎)に作らせた江戸風の桜餅(「長命寺餅」のことですね)が、「城山桜餅(じょうざんさくらもち)」として多くの人に愛される名物となった、ということがあったらしいです。
その「城山桜餅」が、島根県での「長命寺」優勢の基になったのではないかと推測されているようですよ。

もしかするとその影響で鳥取県でも「長命寺」優位なのかもしれません。
鳥取県が島根県の文化的支配下にあるみたいで、なんとなく悔しいですけどね…

「道明寺餅」からいただきます。
よい香りです。
甘くておいしいです(* ̄ー ̄)
つぶつぶしています。

「長命寺餅」です。
なめらかな生地となめらかな餡です。
こちらも、よい香りです(*´ー`*)
やはりおいしかったです(* ̄∇ ̄*)

今年ものんきーは、なめらかな「長命寺餅」の方に軍配を上げました。

ごちそうさまでしたm(_ _)m

「桜餅」の季節が終わったら、次は「かしわ餅」ですよね。

春はおいしいものがたくさんあって、困っちゃいますね(ノ´∀`*)


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。

励みになりますので、ぽちっとお願いします。

のんきーのはらぺこ日記 7杯目 ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーのはらぺこな日常です。