「ローラン」で、「モーニング」のち「ミルクセーキ」!

休日の朝、米子市旗ヶ崎の「カレーとコーヒーのお店 ローラン」さんにお邪魔しました。

旗ヶ崎の閑静な住宅街に佇むこのお店が「ローラン」さんであります。
旗ヶ崎エリアの、家々が並んでいて静かな雰囲気が、のんきーの中の「米子」のイメージなんですよね(*´ー`*)

いいところだなあ。
天気もよいし。

お邪魔しますm(_ _)m

歴史と風格を感じさせる店内であります。

ロビーチェアが、めちゃめちゃカッコいいです。

ずらりと並んだ漫画本たち。

「食卓塩」が置いてあるお店は信用できます。
…とのんきーは勝手に思っています。

なぜならば、
「食卓塩 100g」(「キティちゃん」ボトルもあるらしい)は、
「日本専売公社」→「日本たばこ産業株式会社 塩専売事業本部」からの系譜を受け継ぐ
「公益財団法人 塩事業センター」
のお塩だからです。

「日本で一番由緒正しい塩」と言っても過言ではありませんよね(* ̄ー ̄)

…と思っていたんですが、調べてみると、原材料は、「メキシコの天日塩(99%以上)」と「炭酸マグネシウム」でした。
もとは、海外産なのね(^。^;)
(工場は、神奈川県川崎市にあるみたいです)

(ちなみに愛媛県松山市の「伯方の塩」も、原材料は「メキシコまたはオーストラリアの天日海塩(93%)」がメインなのです。「日本の海水(7%)」も入ってますけどね。)

「塩」って、その多くは原材料が海外産なんですね(*`・ω・)

…((((;゜Д゜)))
また関係ない話をグダグダしていました。

メニューを拝見しますm(_ _)m

まずは、「飲み物」のメニューです。
「サンドイッチ」も載っています。

「モーニングセット」のメニューです。
「モーニング」は、無印の「モーニング」及びA~Fまでの7種類もあるようです。

伺ったのが朝だったせいか、渡されたメニューには「コーヒーとカレーの店」の「カレー」に関する情報は記載されていませんでした。
照明もカッコいいです

「Cモーニング」(500円)
をいただきました。
どーん!

「コーヒー」です。
どっしり重くて、ほろ苦くて、うまいコーヒーでした(ノ´∀`*)

「サラダ」です。
さりげない感じがうれしいです。

「ゆで卵」です。
「ゆで卵」のみ、わずかに遅れて到着しました。

かなりあったかくて、
心まで温まりましたよ(* ̄∇ ̄*)

注目は「トースト」です。
ミミを落とされた薄めの食パンが軽くトーストされ、サンドイッチのような形に組んでありました。
非常に興味深いです(*´ω`*)

この形は、
「ローラン」さん独自のものでしょうか。
それとも、鳥取県西部全体の固有の文化なのでしょうか( ; ゜Д゜)

中には、スプレッドが塗ってあり、パン同士がくっつけてあります。
いずれにしても、浅学寡聞なのんきーが初めて見るスタイルでありました(*´ー`*)

非常にあっさりしたトーストサンドをいただいているような食べこごちでした。

「Cモーニング」をいただいた後、
「今までの人生の中で、一度も『ミルクセーキ』なるものを飲んだことがない」
というツレのために、
「ミルクセーキ」(450円)
をいただきました。
これが「ミルクセーキ」ですよ。

甘くて、コクがあって、「こども味」で、とってもおいしいです(*^¬^*)
のんきーも超久しぶりにちょっとだけいただきましたよ(ノ´∀`*)

のどかな住宅街にある趣に溢れたお店で、珍しいスタイルの「モーニング」と懐かしい「ミルクセーキ」をいただきました。

大満足です。
ごちそうさまでしたm(_ _)m

どうしても「カレー」が気になるです。
今度はお昼にお邪魔してみたいっす。


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。

励みになりますので、ぽちっとお願いします。

のんきーのはらぺこ日記 7杯目 ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーのはらぺこな日常です。